八木畳店のこだわり

  1. こだわり01

    八木畳店のこだわり

    大正九年に創業した八木畳店は、長崎の地で百年以上にわたり畳づくり一筋に歩んできました。

    時代の変化とともに暮らしの形は変わっても、日本人の心にある「和のやすらぎ」は今も変わりません。

    私たちは、その心を畳という形で次の世代へつなげていくことを使命としています。

  2. こだわり02

    国産い草へのこだわり

    畳の命は「い草」にあります。八木畳店では、熊本県八代市を中心とした国産い草のみを厳選し、一本一本の質にこだわり抜いています。
    国産い草は香りが柔らかく、繊維がしなやかで、耐久性にも優れています。輸入畳とは異なり、自然乾燥と丁寧な管理により、年月を経ても色あせにくいのが特長です。

    お部屋に広がるい草の香りは、心を落ち着かせ、空気を浄化する効果もあります。家に帰るたび、ふと深呼吸したくなるような畳空間。それが私たちの理想です。

  3. こだわり03

    熟練の職人技

    八木畳店の畳はすべて、経験豊かな職人が一枚ずつ丁寧に仕上げます。手縫いでの角の処理や、畳縁の張り具合ひとつにも熟練の感覚が必要です。少しの歪みや緩みも許さず、長年の感覚と技でぴたりと収める。機械化が進む現代でも、最後の仕上げは人の手にしかできません。

    畳は「敷く」だけではなく、「住まいの呼吸」を整えるもの。私たちは、見えない部分にも誇りを持って仕事をしています。

  4. こだわり04

    長崎の暮らしに寄り添う安心価格

    「良い畳を、無理のない価格で」。八木畳店は、地元の方々に長く愛される畳店であるために、適正価格での提供を心がけています。材料を直接仕入れることで中間コストを削減し、品質と価格のバランスを両立させています。見積りは無料で、施工後のアフターフォローも充実しています。

    畳替えのタイミングやお部屋の状態に合わせて、最適なプランをご提案いたします。初めての方でも安心してご相談ください。

  5. こだわり05

    「和の空間」が生む家族のつながり

    畳のある部屋には、不思議と人が集まります。 お子さまが寝転び、お年寄りが日向ぼっこをし、家族が自然と集う。畳は、そんな穏やかな時間を生み出す力を持っています。

    フローリングが主流の今でも、和室を設けたいというご家庭は少なくありません。 畳のやさしい弾力と温もりが、暮らしに“安心”を与えてくれるからです。八木畳店では、モダンなデザインやカラー畳も取り扱っています。

  6. こだわり06

    選べる畳縁の美しさ

    畳縁(たたみべり)は、畳の印象を左右する大切な部分です。伝統的な紋様からシンプルな無地、カラフルなモダン柄まで、多彩な種類を揃えています。お部屋の雰囲気や用途に合わせて、デザインをご提案することも可能です。

    最近では、カフェ風や北欧風のインテリアに合わせた畳縁も人気です。畳の世界にも、デザインの自由が広がっています。

  7. こだわり07

    これからの畳文化を未来へ

    畳の文化は、単なる床材としてではなく、日本人の心の原点です。八木畳店では、若い世代への技術継承にも力を入れています。最新の設備を導入しつつも、手仕事の価値を伝えることを忘れません。地元の学生への職業体験や、伝統文化講座への協力など、地域とともに歩む活動も続けています。

    「古き良きを守り、新しい暮らしに生かす」。
    それが、百年畳店・八木畳店の変わらぬ姿勢です。

  8. こだわり08

    香る、癒やす、和の心

    畳は、香り・感触・見た目、すべてで心を和ませる日本の文化そのものです。
    国産い草への誇り、職人の技、そして地元長崎の暮らしを支える真摯な姿勢。 八木畳店のこだわりは、一枚の畳に込められています。

    これからも私たちは、「長崎でいちばん信頼される畳店」であるために、丁寧に畳をつくり続けてまいります。

動画で伝える職人の手仕事

言葉では伝えきれない職人のこだわりを、動画でもご紹介しています。
い草を選ぶ指先の感覚、縫い目を整える集中の眼差しその一つひとつが、八木畳店の品質を支えています