畳の基本構造
畳は大きく 畳床(たたみどこ)・畳表(たたみおもて)・畳縁(たたみべり) の3層から成り立ちます。
畳床が踏み心地と断熱性を、畳表が見た目や香り・肌触りを、畳縁が意匠と端部の保護を担います。
畳表(たたみおもて)の種類

- 天然い草表
- 最も伝統的な畳表。い草は内部が中空で、吸放湿性・断熱性に優れます。 敷き始めの青から時間をかけて黄金色へ移ろう経年変化も魅力。 国産品では特に熊本産が主力で、長さ・太さ・節の少なさ・目詰まりなどの要素で等級が分かれます。

- 和紙表
- 和紙をこより状にして樹脂含浸等で仕上げた表。 色あせしにくく、カビ・ダニに強い点が特長で、お手入れが容易です。 カラーが豊富で、モダン和室や洋室テイストにも合わせやすく、縁なし畳(琉球畳)との相性も良好です。

- 樹脂表(ポリプロピレン等)
- 耐水性・耐汚染性に優れ、水回りや多用途施設でも使いやすい素材。 見た目は天然い草に近いエンボス表面の製品もあり、メンテナンス性重視の空間で選ばれています。
畳床(たたみどこ)の種類
- 稲わら床
- 伝統的な芯材。稲わらを重ねて高密度に縫い上げ、しっかりした弾力と高い断熱性を実現します。 重量はあるものの耐久性に優れ、茶室や旅館など本格和室に適します。
- 建材床
- インシュレーションボードやフォーム材を積層した床。 軽量・寸法安定・湿気への強さが特長で、現在の一般住宅で主流。 床暖房対応の仕様も流通しています。
- 複合床
- 稲わら床と建材床の良さを併せたタイプ。 天然の踏み心地と取り扱いの容易さを両立し、住環境やご予算のバランスを取りたい場合に有力候補です。
畳のサイズと地域差
畳の大きさは地域の「間(けん)」の基準により異なります。
以下は代表的なおおよその寸法です(建物・時期・採寸方法により差が出るため、最終的には現地採寸で決定します)。
| 名称 | 主な地域 | 寸法(約) |
|---|---|---|
| 京間(本間) | 関西・中国・四国・九州 | 約955mm×約1910mm |
| 中京間(三六間) | 東海(名古屋周辺) | 約910mm×約1820mm |
| 江戸間(五八間) | 関東 | 約880mm×約1760mm |
| 団地間 | 公団住宅など全国 | 約850mm × 約1700mm |
長崎県(九州)では京間(本間)が用いられるケースが多く、1枚の面積が広めでゆったりとした印象になります。
リフォームや増改築の際は、既存寸法との整合が重要です。八木畳店は現地採寸のうえで、ぴったり合う寸法に仕立てます。
用途別の畳タイプ

- 新畳・表替え・裏返し
- 新畳は畳床から新調する方法、表替えは畳床を活かして畳表と畳縁を交換する方法、裏返しは既存の畳表を裏面に返して再利用する方法です。 住まいの状態やご予算に応じて最適な方法をご提案します。

- 置き畳(ユニット畳)
- フローリング上に置くだけの簡易タイプ。 裏面すべり止めで賃貸でも設置しやすく、必要枚数から始められます。

- 縁なし畳(琉球畳)
- 畳縁を付けないスッキリしたデザイン。 市松敷きにより光の濃淡が生まれ、現代的な空間づくりに最適。和紙表や樹脂表との組み合わせでカラーコーディネートも自在です。
国産畳と海外産(中国産)の違いと選び方
畳表の原料い草は主に日本(熊本県が中心)と中国で生産されています。
傾向として、国産はい草の生産履歴や等級が明確で、見栄え・香り・手触りの安定感が期待しやすく、中国産は価格優位で導入しやすい一方、ロットによってムラが出る場合があります。
選ぶ際のチェックポイントは以下の通りです。
- 等級・生産者情報・検査体制が明確か
- 色味・目詰まり・経年変化の出方
- 保証・アフターの有無
八木畳店では熊本産を中心とした国産畳を取り扱い、産地・等級を開示しながらご提案します。
畳替えの目安と長持ちのコツ
| 裏返し | 約3〜5年(使用環境により前後) |
|---|---|
| 表替え | 約5〜10年(焼け・傷・ささくれが増えてきたら) |
| 新畳 | 約10〜20年(畳床の弾力低下・凹み・カビ臭が気になったら) |
長持ちさせるには、定期的な換気・乾拭き・重家具のフェルト脚使用が効果的。
梅雨どきは室内除湿も有効です。気になる症状が出る前に相談することで、結果的にコストを抑えることができます。
失敗しない畳選びのポイント
- POINT 01
- 素材特性で選ぶ
- 天然い草=香り・吸放湿/和紙=色安定・耐久/樹脂=耐水・メンテ性
- POINT 02
- 用途で選ぶ
- 日常使いの和室・子ども部屋・来客用・多用途スペースなど
- POINT 03
- サイズ確認
- 地域差(京間・江戸間ほか)と現地採寸による最終決定
- POINT 04
- 品質基準
- 等級・生産履歴・施工技術・保証・アフター
-

八木畳店の強み
国産畳へのこだわりと適正価格
八木畳店は国産畳(主に熊本産い草)にこだわり、産地や等級を開示して透明性の高いご提案を行っています。
職人が一枚ずつ丁寧に仕立て、長崎の住環境(湿度・風通し・日照)を踏まえた最適解を設計。仕入れの工夫と無駄のない工程管理により、高品質を適正価格でお届けします。
-

ご相談・お見積り
和室の雰囲気を変えたい、来客に備えてきれいにしたい、子ども部屋を清潔に保ちたい。
目的に応じた最適な畳をご提案します。
現地採寸・お見積りはお気軽にご依頼ください。国産畳の心地よさを、長崎市で末長く。


